🏖️7月後半
🛣️それぞれのルーティン
日常の特定の時間や状況で、意識的に、あるいは無意識的に繰り返され、パターン化された行為や手順。それをルーティンと呼ぶ。(と、AIが教えてくれました😁)
ご利用者を見ていて、「いつも同じ行動パターンだなぁ」と、思っていたら時々違う行動パターンを見せるときがあります。
なんで??何か意味があるの??別に意味はない??ひょっとして体調悪い??🤔🤔🤔
日々の行動観察は大切だと実感します。
⤴️ポジティブ語変換
夕食の準備中。落ち着かない様子の利用者さんがキッチンを行ったり来たり・・・
「座って待っててください」と声掛けしても効果なし。そこで思い切って
「一緒に作ります?」と声掛けすると「つくる!」と言って手伝ってくれました。声掛けの言葉一つで利用者さんの気持ち・行動が変わる。
否定的、ネガティブな言葉ではなく、肯定的、ポジティブな言葉での声掛け。心がけていこう!
食べ過ぎ注意⚠
体重の管理を自分でしっかりやっている利用者さんがいます。「ごはん1つ(1杯)だけ」と言っておかわりを控えている。
自己管理ができるって凄いなぁ!一方自分ときたら(以下省略)